熱中症にならないために
- [公開日:2022年6月29日]
- [更新日:2022年6月29日]
- ID:10272
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
伊賀市内で、熱中症による救急搬送が増加しています。こまめな、水分・塩分補給を心がけましょう!
環境省の発表する暑さ指数によると、現在、熱中症の危険性が高い環境になっています。
熱中症にならないよう、暑さを避け、こまめに水分補給をしましょう。
室内でも、熱中症になることもあるので十分注意しましょう。
熱中症とは、温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分バランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇・めまい・意識の異常など、様々な障害を起こすことです。梅雨明け前後の湿度が高く蒸し暑い日に多く起こります。屋外だけでなく、家の中でも熱中症になることがあるので注意が必要です。
。また、高齢者は体温を下げるための体の反応が弱くなっており、自覚がないのに熱中症になる危険があります。子どもは、地面の照り返しにより高い温度にさらされやすく、体温調節機能が未熟なため、熱中症にかかりやすいです。
《主な症状》
・めまい、立ちくらみ
・大量の汗、体温上昇
・頭痛、吐き気、体のだるさ、集中力や判断力の低下
・意識障害(受答えや会話がおかしい、意識がなくなる)
・けいれん
・体調管理
日頃から、バランスのとれた食生活と十分な休養をとるように心がけましょう。
・水分補給
のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。
※「のどが渇いた」と感じたときは、すでに、かなりの水分不足になっています。
・屋外では
外出するときは、日傘や帽子を着用するなど、なるべく直射日光にあたらないようにしましょう。
特に、天気のいい日、日差しの強い日、湿度の高い日は外出する時間帯にも注意しましょう。
・室内では
室内温度は28℃を目安に、エアコンや扇風機を上手に使い、我慢することなく温度調節をしましょう。
・涼しい場所や日陰へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせましょう。
・エアコンや、扇風機、うちわなどで風をあてて身体を冷やしましましょう。
・首の周り・脇の下・太もものつけねなど太い血管の部分を冷やしましょう。
・飲めるようであれば、水分をこまめに取らせましょう。水分補給ができない、ぐったりしているなどの場合は、直ちに119番通報します。
伊賀市役所伊賀消防署管理課
電話: 0595-24-9120
ファックス: 0595-24-9111
電話番号のかけ間違いにご注意ください!