地下水保全条例について
- [公開日:2024年12月13日]
- [更新日:2024年12月13日]
- ID:10837
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年6月に水循環基本法が改正され、同法に定める水循環に関する施策に「地下水の適正な保全及び利用に関する施策」が含まれるようになり、地方自治体においても、地下水に関する観測や調査による情報収集、地下水の採取制限などを地域の実情に応じて実施することとされたことから、本市においても地下水の保全に向けて、揚水施設の設置状況や取水量を把握する取り組みを始めるようとするものです。
条例の主な内容ですが、条例の目的や地下水を採取する場合の届け出、取水量の定期的な報告、市及び事業者の責務などを定めています。
なお、この条例は令和5年4月1日から施行することとしています。
詳しくは条例本文及び施行規則をご確認ください。
本条例は水循環基本法の基本理念に基づき制定しました。
地下水は市民共有の貴重な財産である『公水』という認識に立ち、地下水を適正に保全し、及び利用し、もって良好な市民の生活環境の確保に寄与することを目的としています。
本条例により事業活動による地下水の採取に関し、取水量の報告に必要な事項を定め、伊賀市の地下水採取の実態把握に努めます。
一般のご家庭の井戸や動力を用いない施設の場合は対象外です。
(1)地下水 揚水施設により採取する水
※温泉や、可燃性天然ガス採取の際地下から汲み上げる水は対象外です。
(2)揚水施設 動力を用いて地下水を採取する施設で事業の用に供するもの
揚水機の吐出口の断面積(吐出口が2以上あるときは、その断面積の合計)が19平方センチメートル以上(おおよそ直径5cm以上)のものに限ります。
(3)地下水採取者 揚水施設により地下水を採取する者
※伊賀市役所が行う事業のために揚水施設を設置し、地下水を採取するときは対象外です。
条件に一致する事業者は届け出が必要です。
本条例の対象となる揚水施設を設置、変更、廃止する場合は、規則に定める様式により届出が必要となります。
条件に一致する事業者は半年ごとの報告が必要です。
1.本市における地下水の利用状況を把握するため、取水量等の報告をしていただきます。
2.規則に定める様式により、年2回、半年ごとに届出を行っていただくこととします。
3.取水量メーターを設置していない揚水機については、揚水機の仕様を基に時間当たりの取水量を算出いただき、稼働時間数を乗じることにより取水量としていただくこととします。
地下水の公益性や有限性等について積極的に啓発していくことが伊賀市の役割と考えています。
事業者は地下水保全のため、循環利用等により取水量の削減に努めていただくことが必要であると考えています。
「立入調査」については、届出内容の確認等のほか、不測の事態に備えて規定しています。ただし、行政機関としての調査目的を超えて犯罪捜査に関する調査を行うことは、犯罪捜査における「令状主義」や「黙秘権の保障」に反するため、その旨明記しています。
この条例に定めるもののほか、この条例に関し必要な事項は、規則で定めます。
既に地下水を取水している事業所にも届出と報告が必要です。
本条例の施行日の時点で、既に揚水施設を設置し、事業の用に供している場合であっても、規則に基づいて届出が必要であることについて規定しています。
作成の際に参考にしてください。
本条例の対象となる揚水施設を設置する場合
生活環境課まで揚水施設設置の30日前までに届出てください。
本条例の対象となる揚水施設を変更する場合
生活環境課まで揚水施設の変更後30日以内に届出てください。
本条例の対象となる揚水施設を廃止する場合
生活環境課まで揚水施設の廃止後30日以内に届出てください。
既に地下水を取水している場合
生活環境課まで2023(令和5)年4月1日~同年5月31日までに届出てください。
取水量等の報告様式
上半期(4~9月)分を10月末まで、下半期(10~翌年3月)分を4月末までに報告してください。
取水量の公表について
伊賀市役所人権生活環境部環境政策課
電話: 0595-22-9624
ファックス: 0595-22-9641
電話番号のかけ間違いにご注意ください!