令和4年度伊賀市若者会議活動内容
- [公開日:2023年10月4日]
- [更新日:2023年10月4日]
- ID:11490
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
日時 | 活動名 | 活動内容 |
---|---|---|
2022年6月14日(火) | 第1回班長会議 | 第3期からメンバー間のコミュニケーションの場づくりを目的に班体制を新たに導入し、第1回班長会議を実施しました。会議では、年間活動スケジュールの確認やキックオフミーティングの開催について話し合いました。 |
2022年7月2日(土) | 第3期キックオフミーティング | 伊賀市若者会議第3期の活動内容の確認やメンバー間の交流を目的に開催し、自己紹介や個別プロジェクトの紹介などで交流を深めたあと、グループワークを行い第3期のスローガンを考えました。 |
2022年7月8日(金) | 第2回班長会議 | キックオフミーティングの振り返り、市政参画事業の募集について話し合いました。 |
2022年9月9日(金) | 第3回班長会議 | 個別プロジェクト、市政参画事業の活動内容の進捗状況について情報共有を行いました。 |
2022年11月11日(金) | 第4回班長会議 | 上半期活動の振り返り、市政参画事業の活動内容について情報共有を行いました。 |
2023年1月13日(金) | 第5回班長会議 | 次年度の班体制等について話し合いました。 |
2022年3月10日(金) | 第6回班長会議 | 若者会議メンバー募集チラシデザインや、次年度の組織体制について意見交換を行いました。 |
個別プロジェクト | 活動内容 |
---|---|
若者ファーム | 農業と地域との繋がり創出イベントの開催に向けてメンバー間で会議を重ねました。 |
#いがまるエール | 市内県立高校3校を取材し、頑張っている高校生の様子をインスタグラムに掲載しました。 |
Como☆project(コモ プロジェクト) | 市内の子育て支援センターを取材し、インスタグラムで紹介しました。また、地域団体と協働し、おもちゃの譲渡会を実施しました。 |
伊賀音楽の集い | このプロジェクトがサポートする音楽イベント「伊賀音脈(ビート)」を開催し、ポスター制作から出演者の募集、音響設備の準備、司会・進行まで、すべて実行委員会で行いました。 |
広報宣伝部 | 伊賀市若者会議の名刺と紹介カードを刷新しました。 |
来(き)~さぁ~くる | 個別プロジェクト間の横のつながりをつくるための企画会議と、メンバー間のコミュニケーションをより円滑にするための交流会を定期的に開催しました。 |
個別プロジェクト | 活動内容 |
---|---|
伊賀市移住促進PR動画作成 | 移住検討者に向けて伊賀市の魅力を伝えるためのプロモーション動画を作成するにあたり、企画提案を行いました。 |
DX推進事業 | 行政オンライン申請サービスを広く周知するため、利用方法の説明動画とプロモーション動画2本を担当課と一緒に企画し、撮影しました。 |
行政事務事業評価 審査会委員 | 効果的、効率的な行政経営の推進を図るため、外部有識者が見直した事業内容を市民の視点で審査する行政事務事業評価審査会に、伊賀市若者会議メンバーから2人が委員として参画し、意見や提言を行いました。 |
「広報いが」特集記事制作 | 「広報いが」をより市民に親しみやすいものにするため、特集記事のテーマについて意見を出し合い、2月の「公共交通特集」と3月号の「IGABITO育成特集」の記事作成に取り組みました。 |
男女共同参画フォーラム「いきいき未来いが2023」実行委員会 | 令和5年度「いきいき未来いが」に向けて実行委員会メンバーとして参画し、意見や提言を行いました。SNSでの情報発信を行うなど、若い人が魅力的に感じるフォーラムの開催に向け、取り組みました。 |
ヤングケアラーに関する中高生への有効な調査方法の企画業務 | ヤングケアラーであると思われる子どもや若者を把握し、その人や家族がおかれている状況を理解するためには、どのような調査方法が有効的であるかを話し合いました。その意見をもとに市内の小学校6年生と公立中学校1、2年生を対象にアンケートを実施しました。 |
伊賀市役所地域力創造部地域創生課
電話: 0595-22-9623
ファックス: 0595-22-9680
電話番号のかけ間違いにご注意ください!