ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    令和5年度連携プロジェクト

    • [公開日:2024年7月4日]
    • [更新日:2024年7月4日]
    • ID:12075

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    あけぼの学園高等学校

    あけぼの学園高等学校では、地域と連携したキャリア教育を行っています。

    1年次生

    地域の事業所や伝統産業施設などを訪問し、伊賀で誇りをもって仕事に取り組んでいる人たちの話を聞き、大きな学びがありました。

    フィールドワーク1
    フィールドワーク2

    2年次生

    市内外の事業所でインターンシップを行い、主体的な職業選択能力を身につけること、「働くこと」の尊さや学び、厳しさを実感し、勤労観、職業観を身につけることができました。

    インターンシップ1
    インターンシップ2

    健康福祉系列

    生徒自らが考えた運動遊びで地域の保育園児らと交流を行いました。

    保育園児

    製菓調理系列

    地域の食材を使ったスイーツ作りを地元小学生と行いました。

    写真なし

    伊賀白鳳高等学校

    伊賀白鳳高等学校では、各学科の専門性を生かし、生徒が地域のことを学び、考え、活動する取り組みを行っています。

    白鳳フェス

    2023(令和5)年12月に「白鳳フェス」を開催しました。日ごろの学習成果を地域の皆さんに紹介するとともに、児童にも各科の取り組み、体験を楽しんでいただくことができました。

    白鳳フェスの写真1
    白鳳フェスの写真2

    図書館でのカフェ

    図書館とフードシステム科のコラボ企画として、図書館でカフェを開き、ゆったりとしたひとときを過ごしていただきました。

    図書館カフェ写真1
    図書館カフェ写真2

    ようこそ先輩

    1月には本校卒業生5人を講師として、伊賀白鳳高等学校版「ようこそ先輩」を実施しました。

    県内外で活躍する卒業生から、実際の仕事内容や、高校生の間に身につけておくべき力をお聞きしました。

    卒業後、社会で活躍するために大事なことに気づく貴重な機会となりました。

    ようこそ先輩
    よこうそ先輩

    上野高等学校

    上野高等学校では、総合的な探究の時間を「みらい探究」と称し、「地域を支え、地域の発展に貢献する人間としての在り方・生き方を探究する」ことを目標に、様々な活動を行っています。

    1年生

    フィールドワークなどで調査・分析した内容をまとめ、発表するポスターセッションを行いました。グラフや図を載せたポスターやメモを見ずに発表するグループが増えて、一段とパワーアップしました。

    ポスターセッション1
    ポスターセッション2

    2年生

    地域課題の解決策を考えました。中には自分たちから連絡を取り、フィールドワークに向かうグループもありました。

    中間発表を複数回行い、2月の最終報告会で発表しました。

    フィールドワーク
    フィールドワーク2

    3年生

    自己実現に向けての進路プレゼンテーションを行いました。また、AIが大きな存在となる社会について、「テーマ設定→仮説→調査→考察」の4段階で検証し発表しました。

    これまでの学びを生かし、自分たちが活躍する社会について深く考えることができました。

    お問い合わせ

    伊賀市役所地域力創造部地域創生課

    電話: 0595-22-9623

    ファックス: 0595-22-9680

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム