木造住宅の耐震化支援について(耐震補強事業)耐震設計・耐震工事
- [公開日:2025年4月1日]
- [更新日:2025年4月2日]
- ID:6527
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
木造住宅の地震に対する安全性を高め、住宅の倒壊を防ぎ、被害の軽減を図るために、木造住宅耐震補強設計・補強(改修工事)事業費を補助します。
すでに受けた耐震診断の結果で、評点が0.7未満「倒壊する可能性が高い」の木造住宅を、評点を1.0以上「一応倒壊しない」にする耐震補強設計・補強事業
※住宅の戸数が1ha当たり10戸以上の建てこんだ区域等立地条件があります。まずはご相談ください。
1棟あたりの補強設計に要した経費の2/3(上限18万円)
精密診断法による補強設計をした場合(16万円を上乗せ)←NEW
耐震補強設計事業で作成した補強計画に基づく改修工事
(1)1棟あたりの補強に要した経費の2/3(上限100万円)←NEW
(2)次の1または2のいずれかの額
1.平成31年3月31日以前の耐震補強計画に基づくものは、工事費用の11.5%(上限48.9万円)
2.平成31年4月1日以後の耐震補強計画に基づくものは、工事費用の40%(上限57万5千円)←NEW
1棟あたりのリフォームに要する経費の1/3(上限40万円)
※木造住宅耐震補強工事と同時に行い、市内に本店、支店、営業所がある建設業者が施工する機能向上を目的とするリフォーム工事であること住宅課にある申請書に必要事項を記入・押印の上、郵送または持参で提出してください。
令和7年度の申込は4月10日(木)から受付ます。
※申請書類は下記からもダウンロードできます。
申請用紙
※事業着手までに申し込みが必要です。
※予算の範囲内での補助となり、件数に限りがあります。
※年度内に工事を完了してください。
個人が、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前の耐震基準)で建築された住宅の耐震改修を行った場合には、固定資産税の減額(120平方メートル相当部分までの税額が一定期間1/2)や所得税の控除があります。
※ 詳しくは問い合わせてください
上野税務署 電話 0595-21-0950
課税課資産税係 電話 0595-22-9614
伊賀市役所建設部住宅課
電話: 0595-22-9737
ファックス: 0595-22-9736
電話番号のかけ間違いにご注意ください!