ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    伊賀市インターネットを介した人権侵害のない社会づくり条例に基づく取り組み状況の報告

    • [公開日:2025年9月11日]
    • [更新日:2025年9月11日]
    • ID:13380

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    伊賀市インターネットを介した人権侵害のない社会づくり条例第13条に基づく取組の公表

    (1)年齢・立場に応じたインターネットリテラシー向上の施策

    ・市民啓発

    広報いがによる啓発記事の掲載

    行政番組ウイークリー伊賀市での啓発

    市ホームページでの啓発

    人権問題地区別懇談会の実施 1地区

    研修講座の実施 30分×2回 延べ40人参加

    人権啓発パネル展 11か所 延べ163日

    ・学校教育

    全ての小・中学校における学習の実施

    小・115時間、中・33時間

    ※学習を実施した学年及び時間数は学校により異なる

    ・市職員研修

    インターネット上の人権侵害調査時に研修実施

    1回40分 42回実施(延べ84人)

    ・事業所啓発

    啓発DVD の貸し出し 2社

    (2)被害者・行為者の相談支援体制の整備

    ・インターネットを介した人権侵害を含むあらゆる人権侵害及び差別被害の救済 に向けた包括的な人権相談体制の整備に着手

    〇令和7年度・ ・ ・様々な困難を抱える当事者及び支援者への調査を実施

    〇令和8年度・ ・ ・令和7年度の調査を踏まえた相談支援体制の検討

    〇令和9年度・ ・ ・相談体制の整備・相談担当者の研修を実施

    〇令和10年度・・・本格実施

    (3)その他の施策

    ・相談窓口の周知

    広報いが、行政番組、ホームページでの周知

    街頭での周知(約900人にリーフレット配布)

    人権作品集への相談フォームの掲載等

    ・相談窓口の整備

    インターネットフォームにおける相談窓口の新設