こどもの予防接種
- [公開日:2024年10月1日]
- [更新日:2025年4月1日]
- ID:2360
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
お母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、生後数か月で失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。これに役立つのが予防接種です。感染症のなかには重症化したり後遺症が残ったり、命に関わる病気もあります。お子さんを感染症から守るために、接種対象年齢になったら予防接種を受けましょう。 また、予防接種の受け忘れがないか母子健康手帳でご確認ください。
予防接種の種類 | 接種対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|
ロタウイルス 1価ワクチン(ロタリックス) | 生後6週~24週未満 | 2回 |
ロタウイルス 5価ワクチン(ロタテック) | 生後6週~32週未満 | 3回 |
肺炎球菌 | 生後2ヵ月~5歳未満 | 1~4回 |
B型肝炎 | 1歳未満 | 3回 |
ヒブ(5種混合ワクチンを接種する場合は接種の必要はありません) | 生後2ヵ月~5歳未満 | 1~4回 |
5種混合(ジフテリア・ 百日咳・破傷風・ポリオ・ ヒブ) | 1期初回:生後2ヵ月~7歳6ヵ月未満 1期追加:初回接種終了後、6ヵ月以上 | 1期初回:3回 1期追加:1回 |
4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) | 1期初回:生後2ヵ月~7歳6ヵ月未満 1期追加:初回接種終了後、1年~1年半(7歳6ヵ月未満) | 1期初回:3回 1期追加:1回 |
BCG | 1歳未満 | 1回 |
MR(麻しん・風しん) | 1期:1歳~2歳未満 2期:年長児に該当する時期 | 1期:1回 2期:1回 |
水痘(水ぼうそう) | 1歳~3歳未満 | 2回 |
日本脳炎 | 1期初回:6ヵ月~7歳6ヵ月未満 1期追加:初回接種終了から約1年後(7歳6ヵ月未満) 2期:9歳~13歳未満 ※特例として、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、1期・2期の接種が完了していない人は、20歳未満の間で不足回数分の接種を受けることができます。 | 1期初回:2回 1期追加:1回 2期:1回 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 11歳~13歳未満 | 1回 |
子宮頸がん | 小学6年生(12歳相当)~高校1年生(16歳相当)の女子 ※15歳未満で9価HPVワクチンを初回接種する場合、2回で接種完了が可能です。 | 2回または3回 |
子宮頸がん(キャッチアップ) | 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれで令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上接種した女子 | 3回 |
※子宮頸がん(HPV)ワクチンの詳細は、「子宮頸がん(HPV)ワクチン接種について(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和7年4月1日から令和8年3月31日までのうち、受託医療機関の指定された日とします。
県内指定医療機関
(市内指定医療機関は添付ファイルをご覧ください)
指定医療機関(令和7年3月更新)
無料
※ただし、対象年齢以外で接種する場合は全額自己負担になります
県外の医療機関で接種する場合は手続きが必要ですので、事前に担当課までご連絡ください。
予防接種の種類 | 接種対象年齢 | 助成限度額・回数 |
---|---|---|
おたふくかぜ
| 1歳~4歳未満 | 2500円×1回 |
※助成金額は、1回当たりの接種金額と助成限度額のいずれか少ない額になります。
※乳幼児インフルエンザ予防接種の費用助成については、改めてご案内します。
令和7年4月1日から令和8年3月31日までのうち、受託医療機関の指定された日とします。
任意予防接種を実施している医療機関
(市内実施医療機関は添付ファイルをご覧ください)
接種する医療機関で問い合わせてください。
予防接種費用の助成を受けるために、次の手続きが必要です。
※申請書はファイルをダウンロードしていただくか、担当課窓口でご記入ください。
※申請書提出時には、領収書、印鑑(朱肉印)、振込口座の通帳をお持ちください。
※申請書提出締切日は、令和8年4月24日(金曜日)必着です。
乳幼児任意予防接種費用助成申請書
伊賀市役所健康福祉部健康推進課
電話: 0595-22-9653
ファックス: 0595-22-9666
電話番号のかけ間違いにご注意ください!