ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    税務証明交付の申請方法

    • [公開日:2024年4月1日]
    • [更新日:2025年9月22日]
    • ID:2766

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    窓口での申請

    本庁収税課または各支所で受付・交付しています。
    申請に必要なものを持参し、窓口に備え付けの申請書か、ダウンロードした申請書で申請してください。 申請書等の書式(別ウインドウで開く)
    手数料は各証明とも1通につき300円です。
    不明な点等がございましたら、申請前に収税課または各支所まで問い合わせてください。

    申請に必要なもの

    個人の証明(本人による申請)

    個人の証明(代理人による申請)

    ※生計を一にする同居の親族でも、住民票上別世帯の場合は委任状が必要です。

    ※現在伊賀市外にお住まいの方は市外で住民票上同一世帯であっても、委任状が必要となります。

    法人の証明

    • 法人の印(法人代表者印または社印等。個人印は不可)、またはあらかじめ法人の印を押印した申請書もしくは委任状
    • 窓口で申請される方の本人確認書類 有効な本人確認書類の例

    ※法人の印を持参、または法人の印を押印した申請書をお持ちの場合は、委任状を省略できます。申請書等の書式

    ※法人の印を押印した委任状を持参の場合は、申請書への押印は不要です。

    ※市に届出のない支店や営業所名では証明書を発行できません。

    ※市に届出のない支店や営業所の印では申請できません。

    オンライン申請

    スマートフォンとマイナンバーカードを使って一部の税証明をオンライン申請できます。
       オンライン申請について、詳しくはこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    発行した証明書等は郵便でお送りします。
    郵送に日数を要しますので、余裕を持ってご申請ください。

    【注意事項】
    ・申請はご本人に限ります。
    ・申請内容に不明な点がある場合はお電話等で確認させていただくことがあります。日中に連絡がつく電話番号、メールアドレスを必ずご入力ください
    ・申請内容に不備がある場合は受付をお断りすることがあります。
    ・土曜・日曜・祝日や年末年始は手続きは行いませんので、ご了承ください。
    ・申請にあたっては、「noreply@mail.graffer.jp」というメールアドレスよりお知らせが届きます。
    ・重量超過によって料金が超過した場合、不足分は追加決済の依頼を通知します。

    【対象となる証明書】
     所得証明書
     課税証明書
     納税証明書
     完納証明書
     車検用納税証明書

    郵送による申請(個人の証明)

    以下の4点を同封し、下記の送付先へ郵送してください。

    1.税務証明申請書
     ダウンロードした申請書に、必要事項を記入したもの。 申請書等の書式
     または、任意の様式で以下の内容を記入したもの。
    ・現在の住所
    ・伊賀市での住所
    ・氏名
    ・生年月日
    ・平日の昼間に連絡可能な電話連絡先
    ・証明の使用目的
    ・必要な証明の種類、年度、枚数

    2.本人確認書類の写し  有効な本人確認書類の例

    3.郵便定額小為替

     手数料は1通につき300円です。

     合計金額分の郵便定額小為替を郵便局で購入してください。

     ※郵便定額小為替は、発行から5か月以内のものをご用意ください。

     ※郵便定額小為替には何も書かないでください。

    4.返信用封筒
     必要な額の切手を貼り、宛先を記入したもの。

     ※宛先は、申請者の住所(本人確認書類に記載の住所)に限ります。 

    (注意)代理人が申請される場合は、委任状が必要です。

    【送付先】
    〒518-8501 伊賀市四十九町3184番地 伊賀市役所 収税課

    郵送による申請(法人の証明)

    以下の4点を同封し、下記の送付先へ郵送してください。

    1.税務証明申請書

     ダウンロードした申請書に、必要事項を記入し、法人の印(法人代表者印または社印等。個人印は不可)を押印したもの。 申請書等の書式

     法人の印を押印した委任状を添付する場合は、申請書への押印は不要です。

    2.申請者(法人代表者または代理人)の本人確認書類の写し  有効な本人確認書類の例

    3.郵便定額小為替

     手数料は1通につき300円です。

     合計金額分の郵便定額小為替を郵便局で購入してください。

     ※郵便定額小為替は、発行から5か月以内のものをご用意ください。

     ※郵便定額小為替には何も書かないでください。

    4.返信用封筒

     必要な額の切手を貼り、宛先を記入したもの。

     ※宛先は、法人の住所(市に届出のある本店または支店等の所在地)または申請者の住所(本人確認書類に記載の住所)を記入してください。

     ※市に届出のない支店等への送付を希望する場合は、当該支店等の所在地が確認できる官公署が発行した書類の写し(商業登記簿謄本等)を添付してください。

        
    【送付先】
    〒518-8501 伊賀市四十九町3184番地 伊賀市役所 収税課

    有効な本人確認書類の例

    1. 次の書類の中から1点を提示してください。
       マイナンバーカード、運転免許証、在留カードまたは特別永住者証明書、パスポート、住基カード(写真付き)、障がい者手帳(写真付き)、官公庁職員身分証明書、住宅取引主任者証、電気工事士免状、小型船舶操縦免許証、無線従事者免許証、猟銃等所持許可証、船員手帳、海技免状、戦傷病者手帳など
    2. 上記の書類がない方はAの中から2点、またはAとBから各1点を提示してください。
       A.健康保険証、年金証書、年金手帳、住基カード(写真無し)、介護保険被保険者証、障がい者手帳(写真無し)、各種医療受給者証、恩給証書、運転仮免許証、生活保護受給者証など
       B.会社の社員証(写真付き)、各種会員証(写真付き)、学生証(写真付き)、預金通帳、診察券など

    コンビニ交付サービス

    マイナンバーカードを使って、一部の税証明をコンビニエンスストア等の店舗に設置されているマルチコピー機で取得できます。

    コンビニ交付サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。

    その他の窓口

    一部の税務証明書は、まちなかサービスカウンター一部の地区市民センター(※1)及び一部の郵便局(※2)でも申請・交付が可能です。

    個人のものに限ります。

    ただし、個人のものであっても、世帯分離した家族による申請や、同一世帯の親族でない世帯員(同居人等)による申請、第三者による申請はできませんのでご注意ください。

    ※1 次の地区市民センターで取り扱いできます。
    上野西部地区市民センター・三田地区市民センター・中瀬地区市民センター・猪田地区市民センター・依那古地区市民センター・比自岐地区市民センター・柘植地区市民センター・壬生野地区市民センター・鞆田地区市民センター・玉滝地区市民センター・丸柱地区市民センター・布引地区市民センター・阿波地区市民センター・上津地区市民センター

    ※2 次の郵便局で取り扱いできます。                                                古山郵便局・阿波郵便局・矢持郵便局

    お問い合わせ

    伊賀市役所財務部収税課

    電話: 0595-22-9612

    ファックス: 0595-22-9618

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム