税務証明交付等の申請方法
- [公開日:2022年5月23日]
- [更新日:2022年5月23日]
- ID:2766
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
税務証明書は、本庁収税課または各支所で受付・交付しています。
申請に必要なものを持参し、窓口に備え付けの申請書か、ダウンロードした申請書で申請してください。 申請書等の書式
また、遠方にお住まいの方や、平日窓口に来られない方のため、郵送による申請も受け付けています。 郵送による申請
なお、第三者のなりすましによる不正取得を防止するため、必ず身分証明書を提示していただいており、提示されない場合は発行できませんので、ご了承ください。 有効な身分証明書の例
手数料は各証明とも1通につき300円です。
不明な点等がございましたら、申請前に収税課または各支所まで問い合わせてください。
一部の税務証明書は、まちなかサービスカウンター及び地区市民センターでも申請・交付が可能です。
個人に関する税務証明書は、まちなかサービスカウンター及び地区市民センターでも申請していただくことができます。ただし、個人のものであっても、世帯分離した家族による申請や、第三者による申請、車検用の軽自動車税納税証明書(継続検査用)の申請は、お受けできませんのでご注意ください。
※次の地区市民センターでは取り扱いできません。
西柘植地区市民センター・島ヶ原地区市民センター・河合地区市民センター・山田地区市民センター・阿保地区市民センター・小田地区市民センター・府中地区市民センター・古山地区市民センター・ゆめが丘地区市民センター・博要地区市民センター・高尾地区市民センター
本人・相続人の両者とも本籍地が伊賀市にある場合
上記以外の場合
代理人が、本人と同居する同一世帯の親族である場合
上記以外の場合(世帯分離されている場合を含む)
※現在の住所が伊賀市以外の場合は、同一世帯であっても委任状が必要です。
※法人の代表取締役印を持ち出せない場合は、申請書か委任状に法人の代表取締役印を押印し、持参してください。 申請書等の書式
以下の4点を同封し、下記の送付先へ郵送してください。
(注意)本人以外が申請される場合は、上記の例により追加資料が必要です。
必要枚数から計算される合計金額分の郵便定額小為替を同封してください。
現金を送付する場合は現金書留をご利用ください。
※切手での納付はできません。
4.返信用封筒
必要な額の切手を貼り、宛先を記入したもの。
【送付先】
〒518-8501 伊賀市四十九町3184番地 収税課
伊賀市役所財務部収税課
電話: 0595-22-9612
ファックス: 0595-22-9618
電話番号のかけ間違いにご注意ください!