ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    家庭から食品ロスを減らしましょう!

    • [公開日:2022年7月11日]
    • [更新日:2022年7月11日]
    • ID:4920

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    食品ロスとは?

    食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

    日本国内では、年間約2,372万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。このうち「食品ロス」は年間約522万トン(※)と試算され、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧支援量(令和2年で年間約420万トン)の約1.2倍に相当します。
    食品ロスを国民1人当たりに換算すると、毎日おにぎり1個分(113g)の食べものが毎日捨てられている計算になります。

    食品ロスの約半分は一般家庭から発生しています。

    ※農林水産省・環境省・消費者庁「令和2年度推計」

    ご家庭でできることから始めましょう!

    食品ロスを減らすコツは、買い物をするときは「必要な分だけ買う」、料理をするときは「食べきれる量を作る」、食事をするときは「おいしく食べきる」ことが基本です。

    下記の方法を参考に、ご家庭での食品ロス削減にご協力をお願いします。

    買い物

    • 事前に冷蔵庫内を確認しましょう
    • 必要な食材をこまめに購入しましょう
    • 手前に陳列されている食品から購入しましょう

    調理

    • 残っている食材から使いましょう
    • 野菜や果物の皮は厚むきしないようにしましょう
    • 食材を上手に食べきりましょう

    関連情報