ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「児童虐待防止推進月間」「女性に対する暴力をなくす運動」について

    • [公開日:2025年11月1日]
    • [更新日:2025年10月2日]
    • ID:13456

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    児童虐待防止推進月間


    11月は児童虐待防止推進月間です。

    令和2年4月より児童虐待の防止等に関する法律が改正され、しつけとしての体罰が許されないものであることが法定化されました。しつけのつもりであっても、叩いたり怒鳴ったりすることで、こどもの健やかな成長に有害であれば虐待です。


    こどもに対して、こんなことしていませんか?

    • 何回も言葉で注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた
    • いたずらをしたので、長時間正座をさせた
    • 友達を殴ってケガをさせたので、同じようにこどもを殴った
    • 宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった


    など、これら全て体罰であり虐待です。
    しつけとは、こどもの人格や才能を伸ばし、自律した社会生活を送れるようにサポートしていくことです。そのためには、体罰ではなく、どうすればよいのかを言葉や見本を示すなど、本人が理解できる方法で伝え、こどもと向き合いましょう。

    相談・通告先

    こどもの育ち支援課 電話22-9609

    こどもとの関わりや子育てに関する悩みはありませんか。専門の相談員が相談に応じます。ぜひご相談下さい。

    児童相談所全国共有3桁ダイヤル 電話189(いちはやく)

    虐待を受けたと思われるこどもがいたり、子育てに悩む親がいるときに是非ご相談ください。
    24時間いつでも児童相談所に相談できる、全国共通の電話番号です。

    その他の児童虐待の相談・通告先

    • 伊賀警察署生活安全課 電話21-0110
    • 名張警察署生活安全課 電話62-0110
    • お近くの民生委員・児童委員
    • こどもが通っている学校や保育所(園)・幼稚園 など

    女性に対する暴力をなくす運動週間

    11月12日~11月25日(11月25日は女性に対する暴力撤廃国際日)は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。


    夫・パートナーからの暴力、性犯罪、買売春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

    相談・通告先

    • こどもの育ち支援課  電話22-9609
    • 三重県女性相談センター(三重県配偶者暴力相談支援センター)電話059-231-5600
    • 伊賀警察署生活安全課 電話21-0110
    • 名張警察署生活安全課 電話62-0110
    • DV相談ナビ(全国共通) 電話#8008