ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度 伊賀市職員採用試験【前期日程】について

    • [公開日:2025年4月24日]
    • [更新日:2025年4月23日]
    • ID:13012

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和7年度中に実施する職員採用試験【前期日程】について、募集職種や受験手続方法などをお知らせします。

    前期日程の受験申込の受付は、令和7年5月1日(木)から5月23日(金)17時15分までです。

    <<一部職種の試験内容、受験要件等を変更します>>

    伊賀市では、今年度から一部職種の試験科目や受験要件などを見直しました。

    【変更点1】 土木技術職、上下水道事業技術職の専門試験を廃止します

     土木技術職(上級・初級)、〔職務経験者対象〕及び上下水道事業技術職(上級)の第1次試験での試験科目のうち専門試験を廃止し、総合適性検査(SPI3)のみ実施します。

     総合適性検査は全国のテストセンターで期間中の任意の日時に受験できます。ご自身のご都合に合わせて受験していただけます。

     なお、これに伴い受験要件を変更しています。詳細は下記の受験資格や募集要項をご確認ください。

    【変更点2】 職務経験者の職歴要件を緩和します

     30歳以上40歳未満の各職務経験者採用について、職歴要件を民間企業、自営業等で週30時間以上従事した期間が通算して3年以上の人とします(昨年度は通算して5年以上の人)。

     留学やボランティア活動等、社会貢献活動の経験を有する方など、職歴の短い方にもより幅広く受験していただけます。

     詳細は、下記の受験資格や募集要項をご確認ください。

    募集する職種・採用予定人数・受験資格

    事務職(上級)

    • 採用予定人数
       11名程度
    • 学歴・免許等
     学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)
    • 年齢
      平成8年4月2日以降に生まれた人

     

    事務職〔職務経験者対象〕(上級・初級)

    • 採用予定人数
     【上級】 3名程度    【初級】 若干名
    • 学歴・免許等
    【上級】学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、令和7年4月末時点で3年以上の職務経験を有する人

    【初級】学校教育法による高等学校を卒業した人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、令和7年4月末時点で3年以上の職務経験を有する人

    • 年齢
     昭和61年4月2日以降 平成8年4月1日以前に生まれた人

     

    土木技術職(上級)、土木技術職〔職務経験者対象〕(上級・初級)

    • 採用予定人数
      上級、職務経験者対象(上級・初級)あわせて若干名

    【上級】

    ・学歴・免許等

     学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、高等学校や大学等で土木に係る専門課程を2学年以上履修した人または令和7年4月末時点で1年以上の土木技術に関する職務経験を有する人

    ・年齢

     平成8年4月2日以降に生まれた人


    【職務経験対象者(上級)】

    ・学歴・免許等

     学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、令和7年4月末時点で3年以上の土木技術に関する職務経験を有する人

    ・年齢

     昭和61年4月2日以降 平成8年4月1日以前に生まれた人


    【職務経験対象者(初級)】

    ・学歴・免許等

     学校教育法による高等学校を卒業した人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、令和7年4月末時点で3年以上の土木技術に関する職務経験を有する人

    ・年齢

     昭和61年4月2日以降 平成8年4月1日以前に生まれた人


    上下水道事業技術職(上級)

    • 採用予定人数
       若干名
    • 学歴・免許等
      学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、高等学校や大学等で土木、電気、機械、化学のいずれかに係る専門課程を2学年以上履修した人または令和7年4月末時点で1年以上の土木、電気、機械、化学のいずれかに関する職務経験を有する人
    • 年齢
       平成8年4月2日以降に生まれた人

     

    建築士(上級・初級)

    • 採用予定人数
     上級、初級 あわせて若干名
    • 学歴・免許等
    【上級】学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、1級建築士免許または2級建築士免許を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人

    【初級】学校教育法による高等学校を卒業した人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、1級建築士免許または2級建築士免許を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人

    • 年齢
     昭和61年4月2日以降に生まれた人

     

    保健師

    • 採用予定人数
     若干名
    • 学歴・免許等
     保健師免許を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人
    • 年齢
     昭和61年4月2日以降に生まれた人


    保育士

    • 採用予定人数
     6名程度
    • 学歴・免許等
     保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人 ※令和8年4月1日時点で保育士登録されており、幼稚園教諭免許が有効期間内であること
    • 年齢
     平成8年4月2日以降に生まれた人


    社会福祉士(上級・初級)

    • 採用予定人数
     上級、初級 あわせて若干名
    • 学歴・免許等
    【上級】学校教育法による大学(4年制)を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、社会福祉士資格を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人

    【初級】学校教育法による高等学校を卒業した人(伊賀市職員採用試験委員会が同等の資格があると認める人を含む)で、社会福祉士資格を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人

    • 年齢
     昭和61年4月2日以降に生まれた人


    主な業務の内容
    職種業務内容
    事務職各種施策の企画立案・実施、庶務、経理、地域福祉の推進、課税の賦課業務などさまざまな分野での幅広い業務
    土木技術職土木事業に係る計画、設計、施工管理等に関する技術的業務
    上下水道事業技術職水道事業に関する技術的業務
    建築士建築指導・審査、景観保全など建築に関する専門業務
    保健師保健指導、検診補助、児童支援、保健福祉施策の企画立案・実施等に関する業務
    保育士市立保育所、市立幼稚園、または児童福祉施設等における保育や教育等の専門業務
    社会福祉士相談支援や福祉サービスの提供等に関する業務

    採用後の給与・年収モデルケース(令和7年4月1日時点)

    新卒の場合

    (年収には地域手当、期末・勤勉手当、通勤手当5,000円、住居手当28,000円を含む)

    上級(大学卒)

    給与(月額)年収
    採用1年目220,000円3,806,000円程度
    採用5年目240,500円4,526,000円程度
    採用10年目272,300円5,064,000円程度
    初級(高校卒)

    給与(月額)年収
    採用1年目188,000円3,314,000円程度
    採用5年目212,100円4,042,000円程度
    採用10年目240,500円4,526,000円程度
    保健師(大学卒)

    給与(月額)年収
    採用1年目230,000円3,957,000円程度
    採用5年目251,000円4,701,000円程度
    採用10年目281,200円5,219,000円程度
    保育士(短大卒)

    給与(月額)年収
    採用1年目204,400円3,566,000円程度
    採用5年目226,700円4,286,000円程度
    採用10年目253,200円4,738,000円程度
    • モデルケースには時間外勤務手当(残業代)等、上記に記載以外の手当を含んでいません。
    • 学歴や職務経験等により、別途加算措置があります。
    • 民間給与の動向に応じ改定される国家公務員給与等に準拠して給与改定を行うことがあります。
    • 勤務条件についての詳細は、最下部に掲載の募集要項からご確認ください。

    受験資格等に係る注意事項

    • 採用予定人数は、欠員状況等により変更になる場合があります。
    • 上級の受験資格を有するにもかかわらず、初級を受験することはできません。
    • 「職務経験」とは、正規、非正規などの雇用形態にかかわらず、会社員、自営業、公務員等として週30時間以上の勤務形態で勤務した期間(本市の正規職員として勤務した期間を除く。)をいい、職務経験が複数ある場合はその期間を通算します。ただし、育児休業(産前産後休暇は除く。)、病気等の休業・休職の期間は除きます。職務経験の期間の算定については、月単位で計算を行います。月の途中での就労及び退職等は、その月の半数以上の在職日数があれば1月とみなします。なお、同時期に複数の職務経験の期間がある場合は、いずれか一方しか算入できません。最終合格者には、職務経験を確認するため、在職証明書等の証明書類の提出を求めます。
    • 同一年度内に同一職種を重複して受験することはできません。

    欠格条項など

    1 すべての職種について、次のいずれかに該当する人は受験できません。

    1. 地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人
    2. 永住者または特別永住者の在留資格を有しない外国籍の人
      なお、外国籍の人は採用後、公権力の行使または公の意思形成への参画にたずさわる職につけません。

    地方公務員法第16条(欠格条項)

    第16条 次の各号の一に該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、または競争試験もしくは選考を受けることができない。
    1 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
    2 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    3 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、第5章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
    4 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者

    外国籍職員の任用に関する基準について

    「公権力の行使または公の意思の形成への参画にたずさわる公務員となるためには、日本国籍を必要とする」という公務員の基本原則に基づき、伊賀市においては、外国籍の職員は次のような職務や職につくことはできません。
    1 公権力の行使にあたる職務
    (1)市民に対して公益的な必要から市民の権利や自由を制限する内容を含む職務
    (2)市民に対して義務や負担を一方的に課す内容を含む職務
    (3)市民に対して義務の履行を強制したり、強制力をもって執行する内容を含む職務
    (4)その他公権力の行使に該当することとなる職務
    「公権力の行使」にあたる主な職務の例
    生活保護の決定、占用許可、立入検査、各種許認可、改善措置命令、税の賦課・滞納処分など

    2 公の意思の形成への参画にあたる職
    伊賀市の行政について企画、立案、決定等の政策形成に関与する職であり、原則として管理職(副参事以上)並びに本市の基本政策、人事および財政等を担当する職が該当します。

    試験日時、会場など

    第1次試験
    職種科目日時会場
    全職種総合適性検査(SPI3)
    ※テストセンター方式
    5月12日(月)から
    6月9日(月)までのうち
    受験者が選択する日時
    テストセンター(※)

    (※)テストセンター会場や営業日については、リクルートのウェブサイト(別ウインドウで開く)でご確認ください。

    第2次試験
    職種科目試験日会場
    保育士以外個別面接7月12日(土)
      13日(日)
      19日(土)
      20日(日)
    のいずれか
    伊賀市役所本庁
    保育士個別面接
    保育実技
    上記と同様上記と同様
    第3次試験
    職種科目試験日会場
    全職種個別面接8月23日(土)
    または
    8月24日(日)
    伊賀市役所本庁

    試験内容等の詳細は、最下部の募集要項をダウンロードしてご確認ください。

    受験手続

    原則として、インターネットからお申込みください。

    最下部の募集要項を確認のうえ、申込みフォームから申し込んでください。

    郵送により申し込みを行う場合は、最下部から申込書をダウンロードできます。

    受付期間

    令和7年5月1日(木)から5月23日(金)17時15分受信分まで
    ※郵送の場合は必ず簡易書留とし、令和7年5月23日(金)17時15分必着とします。

    問い合わせ先(郵送の場合の申込先)

    〒518-8501
    伊賀市四十九町3184番地
    伊賀市総務部人事課
    電話:0595-22-9605

    その他注意事項

    • いかなる理由であっても、受付期間内に申し込みができていないものは受付できません。
    • 申込者数の状況や荒天・災害等により、試験日または会場を追加・変更する場合があります。
    • 荒天・災害時等の試験実施の有無などについては、各試験日前日の18時までに伊賀市ホームページ(別ウインドウで開く)でお知らせしますので、必ずご確認ください。
    • その他、詳しくは募集要項をご確認ください。

    募集要項および申込書のダウンロードはこちら

    申し込みフォーム【前期日程】

    伊賀市人事課公式インスタグラム 随時更新中!

    伊賀市人事課では、公式インスタグラムを随時更新中です!

    採用のことや、市役所の業務のことなど、人事に関する様々なことを発信していきます。

    フォローをお待ちしています!

    お問い合わせ

    伊賀市役所総務部人事課

    電話: 0595-22-9605

    ファックス: 0595-22-9742

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム