ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    認知症サポーター養成講座

    • [公開日:2025年4月22日]
    • [更新日:2025年4月22日]
    • ID:4473

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    認知症サポーター養成講座とは

    認知症について正しい知識を学び、認知症の人への理解を深めるための90分の講座です。講話や寸劇、参加者同士の話し合いなどを通して、認知症について学習します。

    認知症は、2025年には65歳以上の人の5人に1人がかかると推測されており、誰もがなる可能性のあるものです。認知症を”他人事”ではなく”自分事”として考えることが、認知症も含めたみんなが安心して生活できる地域づくりにもつながります。地域で、職場で、気の合う仲間で「認知症サポーター」になりませんか。

    認知症サポーターとは

    認知症サポーターは「なにか特別なことをする人」ではありません。認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る人であり、認知症の人やその家族の「応援者」です。

    一人ひとりがすべて違うように、対応は一様ではありません。自分たちになにができるか一緒に考えてみませんか。

    \にんサポくんです/
    一緒に認知症について
      学びましょう!

    動画で知る「認知症サポーター」

    令和5年9月伊賀市行政チャンネルにて、特集「『認知症サポーター』を知っていますか」を放送しました。

    伊賀市公式YouTubeにて、番組(講座の様子など)をご覧いただけます。視聴はこちら『認知症サポーター』を知っていますか(別ウインドウで開く)から

    オレンジリングは認知症サポーターの証

    認知症サポーター養成講座修了者には、「認知症の人を応援します」という意思を示す「目印」であるオレンジリングを進呈します。認知症の人を理解し地域で見守っていくことは、自分の家族や自分自身が認知症になったときも含めて、みんなが安心して暮らせるまちづくりにもつながります。

    「キャラバン・メイトいが」が活躍しています!

    サポーター養成講座では、市民ボランティア「キャラバン・メイトいが」(別ウインドウで開く)が講師として活躍しています。「キャラバン・メイトいが」は、一人でも多くの市民に認知症を理解していただくために、認知症サポーター養成講座を開催しています。

    「チームオレンジ」が活躍しています!

    伊賀市では、ななーる訪問看護ステーションがチームオレンジとして認知症カフェ(ななーるカフェ)を開催しています。                                               ななーる訪問看護ステーションinstagramはこちら↓

    https://www.instagram.com/inaka.kango?igsh=Ympkc3UyYXZ5bnlz

    チームオレンジの取り組みについてはこちら↓

    http://www.pref.mie.lg.jp/CHOJUS/HP/m0072500128.htm 

    認知症サポーター養成講座のお申し込みについて

    10名以上の団体(地域、企業、学校等)を対象に、認知症サポーター養成講座を実施しています。

    開催をご希望の場合は、申し込み専用フォーム(別ウインドウで開く)または、申込書をご確認・ご記入のうえ、メール・電話・ファックスのいずれかでお申し込みください。

    メールアドレス:houkatsu-shien@city.iga.lg.jp

    電話:0595-26-1521 ファックス:0595-24-7511

    お問い合わせ

    伊賀市役所健康福祉部 地域包括支援センター

      電話:0595-26-1521  

      ファックス:0595-24-7511  

      メールアドレス:houkatsu-shien@city.iga.lg.jp