ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年9月1日から 福祉医療費(子ども)助成の対象者を18歳まで拡大しています

    • [公開日:2025年6月1日]
    • [更新日:2025年9月4日]
    • ID:13125

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和7年9月1日から、福祉医療費助成(子ども)の対象者を18歳に到達した年度末までの子に拡大しています。

    また、0歳から18歳に到達した年度末までの子(種別が子ども、一人親家庭等)については、県内の医療機関等を受診した際の窓口でのお支払い(健康保険が適用される診療にかかる一部負担金)が無料となります。

    医療費助成を受けるには、申請が必要です

    伊賀市に住所がある子で、新たに対象となる方には、6月下旬に案内文書を送付しました。

    生活保護法による保護を受けている子、福祉医療費(一人親家庭等)を受給している子には、案内文書は送付していません。

    すでに福祉医療費受給資格がある方で有効期限が令和7年8月31日の方は、自動更新となります。

    申請方法

    マイナンバーカードを利用したオンライン申請が可能です。

    オンライン申請の方法

     1.アプリをダウンロード

       以下のリンクから、「Graffer電子署名アプリ」をダウンロードしてください。

       (iPhone) App store(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)

       (Android) Google Play(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)

     2.下記のリンクから、申請フォームへ入力

        (対象年齢拡大)こども医療の申請(別ウインドウで開く)


    オンライン申請が難しい方は、保険年金課窓口または郵送で申請してください。

    保険年金課窓口で申請する場合

     次のものをご準備の上、窓口へお越しください。

    【ご準備いただくもの】

    ・対象者(お子様)の加入健康保険が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータル「健康保険情報」画面などの写し、またはマイナンバーカード)

    ・保護者(ご来庁いただく方)の本人確認書類(マイナンバーカードなど顔写真付きのものは1点、顔写真付きでないものは2点必要です)

      

    郵送で申請する場合

    申請書に必要個所を記入の上、添付書類とともに郵送してください。

    【添付書類】

    ・対象者(お子様)の加入健康保険が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータル「健康保険情報」画面など)の写し

    ・保護者の本人確認書類(マイナンバーカードなど顔写真付きのものは1点、顔写真付きでないものは2点必要です)の写し


    認定された方には受給資格証を交付します

    • 7月中に申請があった方で認定された方に対し、8月下旬に受給資格証を郵送しました。

      ※8月中旬以降に申請された場合、9月1日までに受給資格証が届かない場合があります。

    • 対象となるすべての子およびその保護者について、所得制限はありませんが、所得の申告がない場合は認定ができません。
    • 10月1日以降に申請された場合は、申請月の1日からの認定となりますのでご注意ください。

    お問い合わせ、申請書郵送先

    〒518-8501

    伊賀市四十九町3184番地

    伊賀市役所 健康福祉部 保険年金課 医療助成係

    電話 0595-22-9660

    お問い合わせ

    伊賀市役所健康福祉部保険年金課医療助成係

    電話: 0595-22-9660

    ファックス: 0595-26-0151

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム