JR関西本線利用促進と電化を進める会
- [公開日:2022年10月19日]
- [更新日:2022年10月19日]
- ID:5986
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在の関西本線の運行本数は1時間に1本程度で、他区線との接続も決して良いとは言えず大きな課題です。
しかし、鉄道は一度廃線になると、再び整備・敷設されることは限りなく難しいと言われています。
私たち「JR関西本線利用促進と電化を進める会」は、廃線によって市民サービスが届きづらくなったり、沿線に暮らす皆さんが心の支えを無くしてしまったりすることのないよう、利用促進に努め、現在ある交通インフラを守っていきたいと考えています。
民間企業・各種団体・自治体・個人で協力し合い利便性向上への要望活動や利用促進に取り組む団体です。
国鉄分割民営化の翌年の昭和63年11月28日に「JR関西本線複線・電化を進める会」が発足されました。平成29年からは会の名前を「JR関西本線利用促進と電化を進める会」と改め、利用促進事業を実施しながら、JR西日本との相互理解による信頼関係を構築し、連携協力しながら地域と線区の活性化に取り組んでいます。
2021(令和3)年度総会における総会決議を公開しています。
2021年総会決議(JR関西本線利用促進と電化を進める会)
関西本線の利用促進の一環として、毎年、沿線ウォークを開催しています。
次回は島ケ原駅沿線ウォークを2022年11月23日に開催予定です。
2021年3月13日に関西本線加茂・亀山間でICOCAなどのICカード乗車券が利用できるようになりました。
JR関西本線利用促進と電化を進める会でも伊賀タウン情報YOUの紙面広告を掲載し、関西本線の利用を啓発しました。
タウン情報YOU3月13日発行号広告
西日本旅客鉄道(株)大阪支社が主催した記念式典に来賓として会長が出席しました。
市内の学校等、子ども会、PTA、自治会等、住民自治協議会等が園児・児童・生徒(中学生以下)を対象とした事業を行うとき、JR関西本線の柘植駅から島ケ原駅区間に乗車すると、乗車にかかる費用の一部をJR関西本線利用促進補助金として助成します。
団体割引後の運賃の約半額、団体割引対象外となる少数でのご利用であっても同等額の助成をおこないます。
こどもたちに関西本線への親しみを感じてもらうことが目的です。
手続きなど詳しくは事務局までお問い合わせください。
皆さんも会員になって取り組みに参加しませんか?
会の趣旨に賛同し入会を希望される方は入会申込書か入会フォームにて事務局へお知らせください。
年会費は下記のとおりです。
伊賀市企画振興部交通政策課
電話番号0595‐22‐9663
ファックス番号0595‐22‐9694
伊賀市役所企画振興部交通政策課
電話: 0595-22-9663
ファックス: 0595-22-9694
電話番号のかけ間違いにご注意ください!