伊賀市アライグマ・ヌートリア防除実施計画に基づく捕獲について
- [公開日:2024年12月12日]
- [更新日:2024年12月12日]
- ID:4269
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
伊賀市では、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき、アライグマは平成22年3月から、ヌートリアは平成23年5月から、令和13年3月末までを計画期間とする伊賀市防除実施計画を定め、計画的な捕獲等の総合的な対策に取り組んでおり、アライグマ・ヌートリアの「生息分布域の縮小」と「個体数の減少」を目標として、対象獣の防除を進めています。
捕獲のためには、狩猟免許の取得及び狩猟登録または有害捕獲許可申請が原則必要となりますが、アライグマ・ヌートリアについては、防除実施計画に基づく登録手続きをしていただければ、狩猟免許等が無い方でも捕獲していただけます。
また、防除実施計画に基づく登録者に対して捕獲用器具(箱わな)の貸出し(1人1基、期間2週間)をしています。希望される方は、農林振興課鳥獣害対策係(電話22-9714)までお尋ねください。
伊賀市アライグマ防除実施計画・捕獲従事者届出書他
伊賀市ヌートリア防除実施計画・捕獲従事者届出書他
アライグマは雑食性で、農作物や果物、ザリガニ、カエルなどの小動物、ペットフードなどを好み、ゴミ箱を漁ることもあります。人に懐くことはなく、人畜共通の感染症を媒介しますので、見かけても絶対に手を出したり、餌付けをしないでください。
また、繁殖のために、家屋に浸入し、屋根裏に住み着くこともあります。換気口や隙間を塞ぐなど事前に対策をしてください。
アライグマを捕獲する場合は、防除実施計画による捕獲許可が必要です。ご自身で捕獲しようとする場合は、事前に農林振興課に届出をしてください。
また、捕獲檻の貸出し及び捕獲したアライグマの処分を下記のとおり無料で実施していますので、ご利用ください。
・捕獲檻貸出し(伊賀市役所本庁) 1人1基まで
・捕獲したアライグマの処分の持ち込み(伊賀市役所本庁)
※捕獲檻に生きたアライグマが入った状態でお持込みください。また、イタチなどアライグマ以外の鳥獣の捕獲許可は一般の方に出すことはできません。
捕獲したい場合は、専門の事業者に依頼するなどしてください。
伊賀市役所産業農林部農林振興課
電話: 0595-22-9712
ファックス: 0595-22-9715
電話番号のかけ間違いにご注意ください!