ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    住まいに関する相談について(居住支援)

    • [公開日:2025年10月8日]
    • [更新日:2025年10月8日]
    • ID:13323

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「住まい」は、私たちの暮らしの基盤です。住まいに関するお困りごとの相談窓口を設置しています。

    こんなお困りごとを抱えていませんか

    ・「高齢の親が一人暮らし。民間アパートを借りづらい」

    ・「エレベーターのないアパートの上層階から1階に引っ越したいが、希望の条件に合う部屋がなかなか見つからない」

    ・「頼れる人がおらず、引っ越し先もなかなか見つからない」 など

    まずはご相談ください。早めの相談が早期の解決につながります。

    提供するサポート例

    ・入居に関する相談

     賃貸住宅を探している人に対して、入居に関するアドバイスを行います。

    ・物件情報の提案

     希望条件に合った物件情報を提供し、スムーズな住まい探しをサポートします。

    ・生活支援サービスのプラン作成・提案

     入居時や入居後に必要な生活支援サービスについてプランを作成し、ご提案します。

    相談窓口

    伊賀市社会福祉協議会
    くらしサポートセンター おあいこ
     伊賀市平野山之下380番地5 伊賀市総合福祉会館1階
     電 話 0595-22-0084
     ファックス 0595-21-8123

    伊賀市居住支援協議会について

    市では、2025年8月に市の住宅部門と福祉部門、居住支援法人、不動産事業者などと協力して、三重県内で初となる市町単位での「伊賀市居住支援協議会」を設立しました。

    高齢の方や障がいのある方、ひとり親家庭、外国人、生活に困窮されている方など、住宅を借りる際に不利な立場に置かれる人たちがいます。こうした方々は「住宅確保要配慮者」と呼ばれています。

    今後、協議会では、大家や管理会社などの不動産事業者が抱える課題と、行政や居住支援法人が感じる住宅確保要配慮者支援の課題を共有し、大家も住宅確保要配慮者も安心できる住まいの確保に向けて協議します。

    ・不動産事業者との連携による入居支援の促進

    ・入居後の見守り、生活支援、地域とのつながりの構築

    ・保証人を確保できない方への家賃債務保証制度の活用検討

    ・地域住民、家主等への理解促進と共生社会の実現に向けた啓発活動

     などを行っていきます。

    伊賀市居住支援協議会会則

    協議会議事概要