ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    N-1グランプリin伊賀城和2025パネル展示とグランプリ投票開催中

    • [公開日:2025年10月1日]
    • [更新日:2025年9月30日]
    • ID:13413

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    N-1グランプリin伊賀城和2025パネル展示&グランプリ投票

     N-1グランプリとは伊賀市、京都府笠置町、南山城村、奈良県山添村、名張市で活動する住民活動団体が自分たちの活動を紹介するパネルを展示し、パネルを見た人が応援したい団体に投票する取り組みです。

     今年度は22団体からご応募いただきました。6カ所の会場でパネル展示をし、グランプリ投票も受け付けています。どなたでも投票できますのでぜひ応援したい団体へ投票をお願いします。

     また、会場以外に下記リンクからも投票できます。

     投票フォーム(別ウインドウで開く)

     ホームページでの投票期間:10月1日(水)~31日(金)

     ※パネル一覧は下段に掲載しています。 

    会場・展示(投票)期間

    市内の展示会場・展示(投票)期間

    〇市民活動支援センター交流スペース

    〇ハイトピア伊賀5階展示ギャラリー

       10月1日(水)~31日(金) 午前9時~午後5時

    京都府笠置町の展示会場・展示(投票)期間

    〇笠置町産業振興会館 

     10月1日(水)~31日(金)午前9時~午後5時 ※休館日:月曜日

    京都府南山城村の展示会場・展示(投票)期間

    〇南山城村文化会館(やまなみホール)

     10月1日(水)~31日(金)午前9時~午後5時 ※休館日:月曜日  

    奈良県山添村の展示会場・展示(投票)期間

    〇山添村役場 

     10月1日(水)~31日(金)  午前8時30分~午後5時15分 ※休館日:土・日・祝日

    名張市の展示会場・展示(投票)期間

    〇名張市市民情報交流センター

     10月1日(水)~31日(金) 火~土曜日:午前9時~午後7時、日曜日:午前9時~午後5時

                   ※休館日:月曜日

    活動紹介パネル

    エントリーNo. / 団体名 / 事業名

    1 / 新田竹あかり小路実行委員会 / 第3回新田竹あかり小路

    2 / しめつぐPJ協議会 / しめ縄からつながる「紡ぐプロジェクト」

    3 / 三重県自閉症協会 名張・伊賀ブロック / 自閉症の啓発活動、子育て相談、親の仲間づくり

    4 / 博要住民自治協議会 / ⽥舎のえき はくよう TERAS (照らす )

    5 / 御結び / 焼きおにぎり販売の収益を地元施設へ寄付する活動

    6 / 川西梅が丘地域づくり協議会青年部 / 未来へつなぐ地域づくり活動

    7 / カルチャーボランティアガイド いがうえの語り部の会 / 観光ボランティアガイド活動

    8 / 白樫福祉・防災ボランティアの会 / 福祉・防災のための活動拠点である白樫ボランティアセンター(どんぐり)

    9 / 特定非営利活動法人三重のこころ 手裏輪研究会 / 忍者スポーツ・手裏輪(しゅりりん)で地域活性&被災地応援ソング制作

    10 / 伊賀おもちゃ病院 / おもちゃの修理と学びの場の提供

    11 / 名張第九を歌う会 / 地域住民のための、地域住民参加型「第九演奏会」

    12 / 子ども創芸協会ツクル / 小学生レストラン

    13 / 地縁法人美旗まちづくり協議会 / どんど・MJクラブ

    14 / 民謡やよい会 / 民謡の振興と文化の向上・発展と地域社会への奉仕

    15 / 地縁法人すずらん台町づくり協議会 / すずらん台ライフサポートクラブ

    16 / 大人が楽しむ絵本の時間 / 大人のための絵本の読み聞かせワークショップ

    17 / 虹のおくりもの / 発達障害を持つ子どもとその親の交流、情報交換

    18 / 島ヶ原地域まちづくり協議会 / 灯りと光のつどい

    19 / 阿波地域住民自治協議会 / まごのてお助け隊 

    20 / フォークソングを歌おう会 / 参加者全員による「フォークソングなど懐かしい歌」の歌唱(ギター他伴奏)

    21 / 蔵持地区まちづくり委員会 / 『なんでもやるやるくらもちやで。』

    22 / MYイルミネーション実行委員会 / 冬の祭典、in TAYAMA

    選考方法

     展示期間中の一般投票数と審査員(各市町村長)の票の合計により表彰団体を決定します。

    表彰と交流会

     得票数の多い上位3団体を表彰し活動応援金を贈呈します。

     交流会ではエントリー団体同士が交流を深め、圏域内での協働活動につなげます。

     (と き) 令和8年1月26日(月)

     (ところ) ゆめぽりすセンター

     (活動応援金) グランプリ:5万円、準グランプリ:3万円、3位:2万円