保健・医療・福祉分野の連携の取り組み
- [公開日:2020年4月22日]
- [更新日:2024年12月23日]
- ID:4073
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
全国の市町村においては、団塊の世代が75歳以上となり、医療や介護のニーズが高まると言われている2025年に向け、医療や介護サービス、生活支援などが一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築に取り組まれています。
伊賀市では、第4次伊賀市地域福祉計画(別ウインドウで開く)により、市民の皆さんが安心して在宅で暮らせるための取り組みを進めるとともに、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を取り入れた新たな事業展開の検討を進め、すべての市民を対象とした全世代型地域包括ケアシステムの構築に取り組みます。
平成24年度に「保健・医療・福祉分野の連携検討会」を立ち上げ、情報共有や支援に向けた関係者間連携、多職種連携による支援のしくみづくりなどについて検討をすすめています。
開催日時 | 内 容 |
---|---|
1回(平成25年3月24日) | 伊賀市の医療、介護保険の現状について |
2回(平成25年4月18日) | 福祉施設と医療の連携について |
3回(平成25年6月6日) | 伊賀市の限界、特殊性、問題点について |
4回(平成25年7月11日) | 胃ろうのあり方、終末期医療意思カードについて |
5回(平成25年8月1日) | 終末期医療(広報掲載:最後まで自分らしく暮らしたい【1】)(別ウインドウで開く)、研修計画 |
6回(平成25年8月22日) | 終末期医療(広報掲載:最後まで自分らしく暮らしたい【2】)(別ウインドウで開く)、研修報告 |
7回(平成25年10月3日) | 終末期医療(広報掲載:最後まで自分らしく暮らしたい【3】)(別ウインドウで開く)、地域包括ケアシステムにおけるケアマネジャーの役割について |
8回(平成25年11月21日) | 地域包括ケアシステムにおけるケアマネジャーの役割について |
9回(平成25年12月26日) | ケアマネジャーから見た伊賀市の地域包括ケアシステム構築における課題について |
10回(平成26年2月13日) | 在宅医療講演会 |
11回(平成26年4月17日) | 検討会の位置づけ、年間スケジュールについて |
12回(平成26年5月22日) | かかりつけ医の課題について |
13回(平成26年7月3日) | 訪問看護の現場報告 |
14回(平成26年8月21日) | 在宅医療・訪問看護(広報掲載:これからの在宅医療を考える【1】)(別ウインドウで開く) |
15回(平成26年10月16日) | 事例検討会、訪問看護(広報掲載:これからの在宅医療を考える【2】)(別ウインドウで開く) |
16回(平成26年12月18日) | 地域福祉推進体制(説明) |
17回(平成27年4月9日) | 本年度の取組みについて |
18回(平成27年8月6日) | かかりつけ医(広報掲載:「かかりつけ医を持つ」ということ)(別ウインドウで開く) |
19回(平成27年12月3日) | 地域医療構想、疾病分析について |
20回(平成28年2月19日) | 在宅医療・包括ケアに向けた取組み案 |
21回(平成28年6月30日) | 本年度の取り組みについて |
22回(平成28年9月29日) | 在宅患者の薬の管理のしくみづくりの検討(お薬手帳の活用方法について) |
23回(平成28年12月8日) | 在宅患者の薬の管理のしくみづくりの検討(お薬手帳の活用方法について) |
24回(平成29年3月2日) | 在宅患者の薬の管理のしくみづくりの検討(お薬手帳の活用の啓発について)(広報掲載:「お薬手帳は1冊」運動をすすめています)(別ウインドウで開く) |
25回(平成29年6月8日) | 本年度の取り組みについて(スケジュール)、I C T活用による多職種連携について(情報共有) |
26回(平成29年9月7日) | 在宅患者の薬の管理のしくみづくりの検討(調査研究チームでの検討結果について) |
27回(平成29年12月7日) | 在宅患者の薬の管理のしくみづくりについて |
28回(平成30年3月1日) | 在宅患者の薬の管理のしくみづくりについて(広報掲載:お薬手帳を活用した支援が必要な在宅患者へのサポートをはじめました(別ウインドウで開く)) |
29回(平成30年6月14日) | 本年度の取り組みについて(スケジュール)、お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(各専門分野からの事例報告) |
30回(平成30年9月6日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(服薬管理についてのアンケート結果について) |
31回(平成30年12月6日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(市民啓発について) |
32回(平成31年3月7日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(広報掲載:すすんでいます「お薬手帳」を活用した支援が必要な在宅患者へのサポート事業(別ウインドウで開く))、2019(平成31)年度の取り組みについて |
33回(令和元年6月6日) | 2019年度のスケジュールについて、お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について |
34回(令和元年9月5日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(調査研究チームの立ち上げについて(中間報告)) |
35回(令和元年12月12日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(調査研究チームの立ち上げについて(最終報告)) |
36回(令和2年3月5日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止(広報掲載:ますますすすんでいます「お薬手帳」を活用した支援が必要な在宅患者へのサポート事業)(別ウインドウで開く) |
37回(令和2年6月4日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止(本年度の取り組みについて(スケジュール)、お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について) |
38回(令和2年9月3日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止(お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について) |
39回(令和2年12月10日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止(お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について、新たな多職種連携事業に関するアンケート結果について) |
40回(令和3年3月4日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(広報掲載:「お薬手帳」を活用した支援が必要な在宅患者へのサポート事業)(別ウインドウで開く) |
41回(令和3年6月3日) | 本年度の取り組みについて(スケジュール) |
42回(令和3年9月2日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止(お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について) |
43回(令和3年12月9日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について、伊賀保健所管理栄養士の業務について |
44回(令和4年3月3日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止(広報掲載:「伊賀のくすり帖」を活用した支援が必要な在宅患者へのサポート事業)(別ウインドウで開く) |
45回(令和4年6月2日) | 本年度の取り組みについて(スケジュール) |
46回(令和4年9月1日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止 |
47回(令和4年12月1日) | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止 |
48回(令和5年3月2日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(広報掲載:お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について) |
49回(令和5年6月1日) | 本年度の取り組みについて(スケジュール) |
50回(令和5年8月31日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について |
51回(令和5年11月30日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について 多職種連携のICTツールについて |
52回(令和6年2月29日) | お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について(広報掲載:お薬手帳を活用した在宅患者サポート事業について) |
53回(令和6年6月6日) | 本年度の取り組みについて(スケジュール) |
54回(令和6年9月5日) | ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の取り組みについて 服薬管理についてのアンケート結果について |
伊賀市役所健康福祉部医療福祉政策課
電話: 0595-22-9708
ファックス: 0595-22-9673
電話番号のかけ間違いにご注意ください!