平成30年度伊賀市若者会議活動内容
- [公開日:2022年8月31日]
- [更新日:2023年11月9日]
- ID:10529
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
“君はこのまちが好きですか?”
その思いは行動に、そしてカタチにすることで、
まちを変えることができるかもしれません。
(募集は終了しました)
たくさんのご応募ありがとうございました。
アジェンダ
1.今年度活動のまとめ
2.来年度の活動方針について
3.3.23まちづくりラウンドテーブルについて
4.メンバーからの提案
5.交流タイム(企画会議)
6.テーブル発表
参加者数 20名
当日、同場所で開催された「高校生カフェ」に参加した生徒とも交流しました
メンバーからの提案(1)
メンバーからの提案(2)
2019.2.10_企画会議@フランセ資料
日時:平成31年1月16日、23日 13時0分~
場所:県立上野高校
2月13日に行われる「地域プロデュース最終発表会」に向けたクラス内選考に向けたプレゼンテーションの準備を行う各グループのサポートを行いました。
校内に入るメンバー
この日は5名のメンバーが参加しました。
上高卒業生のメンバーは、久々の母校を懐かしがっていました。
13 :10 事前オリエンテーション
福岡主幹教諭から、「上高みらい学」の説明を受けました。
14時10分 各教室( 6クラス)へ移動
久しぶりの母校に、はしゃぐメンバー
授業は楽しくマジメにやります。
明治校舎の前で記念撮影
日時:平成31年2月4日 13時30分~
場所:県立あけぼの学園高校
13時30分~ 授業の全体説明(5分)
担当の杉本教諭から説明を受けます。
13時35分~ 市職員による講演(30分)
市担当者が、伊賀市の未来をテーマに話をしました。
14時5分~ グループワーク(前半)テーマ設定(15分)
14時20分~ 休憩(10分)
14時30分 ~ グループワーク(後半)
この日は、グループごとに
・伊賀をどのようなまちにしたいか(テーマの設定)
・テーマに対し、将来自分がどのように関わっていくのか
についてディスカッションを行いました。
広報いが市 2019 年(平成 31 年)1 月合併号の新春特別企画 「市長との対談」の収録を行いました。
開庁前の市庁舎での収録となりました
市長室に向かうメンバー
収録の様子(1)
収録の様子(2)
表紙の撮影(1)
表紙の撮影(2)
若者会議×職員共同研究G プロジェクト活動 事前準備会議
≪PR1≫NINJAフェスタin上野恩賜公園
≪PR3≫江戸忍者百人衆 江戸で伊賀/甲賀の気配を探れ
日時:平成30年10月30日 19時30分 ~
場所:ふれあいプラザ2階 会議室
アジェンダ
1.イベントの概要について
2.プロジェクト活動の役割について
3.班分けについて
4.グループワーク
イベント会場は、大勢の人で盛り上がりました。
メンバーは忍者衣装に着替えて調査を行いました。
班ごとに事前に準備した質問項目でアンケート調査を行いました。
会場には、多くの外国人も訪れていました。(英語のアンケート調査)
取材を受けるメンバー
集合写真
若者会議×職員共同研究G プロジェクト活動 フォロー会議
≪PR1≫NINJAフェスタin上野恩賜公園
≪PR3≫江戸忍者百人衆 江戸で伊賀/甲賀の気配を探れ
≪イベント2≫伊賀上野シティマラソン×忍者RUN
日時:12月8日(土)15時00分~
場所:ふれあいプラザ2階 会議室
アジェンダ
1.活動内容紹介
2.活動報告(各班10~15分)
3.活動報告(忍者RUNチーム)
メンバーによるプレゼンテーション
発表後のディスカッション(1)
発表後のディスカッション(2)
(SKYPEを使った参加)
平成30年9月29日(土)ハイトピア伊賀で、第1期「伊賀市若者会議」のキックオフイベントを開催しました。
第1期メンバー59人のうち、この日のキックオフイベントには32人の参加がありました。
オリエンテーションでは、市の担当者から活動概要などの説明を行いました。
オリエンテーションのあと会場を変えてメンバー同士の交流を図りました。
参加したメンバーのほとんどがこの日初めて会う人ばかりでしたが、メンバー交流会で自己紹介をしたり、伊賀市への思いなどを話しているうちに打ち解けた様子でした。
次に、参加したメンバーが6つのグループに分かれて「私たちが若者会議で実現したい夢」をテーマに意見交換を行いました。
参加者は和やかな雰囲気の中参加した動機や自分の思いなどを真剣に話していました。
最後にグループごとに出された意見を発表しました。
発表では「インスタ映えするスポットを作ったり、コミュニティラジオを開局するなど若者受けするような市の観光や情報発信を進めたい」
「伊賀市に移住し定着してもらえるよう教育、医療、就労支援などと連携を図ったまちづくりに力を入るべきだ」などさまざまなアイデアが出されました。
今後、若者会議では、市内や首都圏を中心に行われるイベントや事業などに参画し伊賀市の魅力をPRしたり、メンバーの思いやアイデアを実現するために定期的に企画会議を開催する予定です。
伊賀市役所地域力創造部地域創生課
電話: 0595-22-9623
ファックス: 0595-22-9680
電話番号のかけ間違いにご注意ください!