令和5年度伊賀市若者会議活動内容
- [公開日:2024年8月31日]
- [更新日:2024年8月31日]
- ID:12077
あしあと
日時 | 活動名 | 活動内容 |
---|---|---|
2023年5月29日 | 第1回運営委員会 | 伊賀市若者会議の運営にあたり、2023(令和5)年度から運営委員を設置し、第1回運営委員会を開催しました。 会議では、班体制の継続可否、第1回全体会の内容などを話し合いました。 |
2023年6月13日 | 第2回運営委員会 | 第1回全体会開催に向けた最終の確認を行いました。 |
2023年6月17日 | 第1回全体会 | 伊賀市若者会議のメンバー間の交流をさらに深めることを目的に開催しました。 内容は自己紹介や自分の今とみらいを考えるワークショップなど、それぞれが自分自身を見つめなおす、有意義な2時間となりました。 |
2023年6月27日 | 第3回運営委員会 | 第1回全体会の振り返りや今後の事業実施について話し合いました。 |
2023年7月4日 | 第4回運営委員会 | 今後の活動について意見交換を行いました。 |
2023年8月1日 | 第5回運営委員会 | 第1回伊賀市若者会議講演会の開催について、講演会名や実施日、内容などを話し合いました。 |
2023年9月24日 | 第1回伊賀市若者会議講演会 | 若者会議メンバーによるメンバーのための講演会です。 メンバー同士の新たな繋がりの創出や若者会議へ気軽に参加できるように、メンバーからの声で実施することとなりました。 |
2023年11月17日 | 第6回運営委員会 | 第1回伊賀市若者会議講演会の振り返りや次回講演会の開催、第2回全体会の開催について話し合いました。 |
2023年12月5日 | 第7回運営委員会 | 第2回伊賀市若者会議講演会の開催について、発表形式、内容などを話し合いました。 また、第2回全体会の開催について、日時や会場などを話し合いました。 |
2024年1月20日 | 第2回伊賀市若者会議講演会 | 若者会議メンバーによるメンバーのための講演会を行いました。 |
2024年2月6日 | 第8回運営委員会 | 第2回全体会の内容について話し合いました。 |
2024年2月22日 | 第9回運営委員会 | 第2回全体会について、当日の準備物、今年度の市政参画事業や個別プロジェクトの活動報告などのタイムテーブルを話し合いました。 |
2024年3月17日 | 第2回全体会 | 第2回全体会では、メンバーから今年度の市政参画事業や個別プロジェクトの活動が報告され、メンバー間で情報の共有を行いました。 |
個別プロジェクト | 活動内容 |
---|---|
若者ファーム | 農業と地域との繋がり創出イベントの開催に向けてメンバー間で会議を重ねました。 |
#いがまるエール | SNSを活用して、伊賀市の魅力を発信しました。 |
Como☆Project | インスタグラムにて子育て向け世代への情報発信、地域団体と協働し、リユース品無料譲渡会を実施しました。 |
広報宣伝部 | 伊賀市若者会議の名刺と紹介カードを刷新しました。 |
伊賀音楽の集い | このプロジェクトがサポートする音楽イベント「伊賀音脈(ビート)」を開催し、ポスター制作から出演者の募集、音響設備の準備、司会・進行まで、すべて実行委員会で行いました。 |
来~さぁ~くる | - |
事業名 | 活動内容 |
---|---|
伊賀市制施行20周年記念事業 | - |
「広報いが」特集記事制作 | 若者会議メンバーへのインタビューなどを中心とした記事を制作し、広報いが2024年3月号に特集記事として掲載しました。 |
SNSを活用した住民自治協議会活動の情報発信 | 地域(住民自治協議会)を知ること、さまざまな世代に発信することを目的とし、住民自治協議会とSNSでつながり、組織や地域活動を共有し発信しました。 |
伊賀市社会福祉協議会との連携・協働による事業の推進 | 若い世代だけでなく、シニア世代を含む全世代が活躍できる場づくり、学びの場づくりをめざすために事業の推進や企画の実施などについて、意見交換を行いました。 |
伊賀市地域福祉計画推進委員会委員 | 伊賀市地域福祉計画推進委員会委員として、会議に出席しました。 |
木の良さを身近に感じられる、建築物への木材利用と普及啓発事業提案 | 若者や地域住民が、木の良さを感じ、くつろげる空間づくりと、森林や林業に興味をもつきっかけとなるような市内施設木質化事業案について、意見交換を行いました。 |
“カッコイイ農業”を考える | 農業分野では長年、就農者の減少や後継者不足が大きな課題となっており、「カッコイイ農業」というキャッチフレーズで、農業をもっと身近に若い人たちに職業として選んでもらえるような「新しい農業の姿」について、意見交換を行いました。 |
都市マスタープランに関する情報発信(SNS)の連携 | ミライのまちづくりに向けた情報発信を行うため、まずは”知ってもらう”ことに重点におき、関係者と意見交換を行いました。 |
うえのまち風景づくり協議会での啓発事業企画・実施 | 啓発事業を企画するにあたり、まずは自分たちがまちを知る必要があるため、まち歩きを行いその後総会で発表しました。 |
芭蕉翁生誕380年記念事業実行委員会委員 | - |
伊賀市企業誘致WEBセミナーへの参画 | 全国の企業様に向けて、WEB上にて、若者会議メンバーの視点から見た伊賀市の魅力について発信しました。 |
伊賀市役所地域力創造部地域創生課
電話: 0595-22-9623
ファックス: 0595-22-9680
電話番号のかけ間違いにご注意ください!