令和7年度(第79回)芭蕉祭・関連事業※式典開催のお知らせ
- [公開日:2025年10月12日]
- [更新日:2025年10月12日]
- ID:12400
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
10月12日(日)開催予定の芭蕉祭は、予定通り実施いたします。皆様、ご来場お待ちしております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
伊賀市で生まれた俳聖松尾芭蕉は、元禄7(1694)年10月12日、51歳で亡くなりました。その翌年から、毎年、命日には、翁を敬愛する人々によって法要が営まれてきました。
それを受け継ぎ、芭蕉翁の功績を広く讃えるため、伊賀市では、昭和22(1947)年から「芭蕉祭」として開催し、今年で79回を数えます。
令和7年度芭蕉祭リーフレット・ポスター
【と き】 10月12日(日) 午前9時25分から
【ところ】 上野公園俳聖殿前
【内 容】 祭詞
文部科学大臣賞授賞
斉唱「芭蕉さん」ほか
献詠俳句特選者授賞 など
【と き】 10月12日(日)
愛染院故郷塚 午前8時30分から
上野市駅前 芭蕉翁銅像 午前9時10分から
【と き】 10月11日(土) 午後1時30分開演(午後1時開場)
【ところ】 ハイトピア伊賀5階 多目的大研修室
【講 師】 矢羽 勝幸 さん
【定 員】 120名
【申 込】 生涯学習課 0595-22-9679(申込期限:10月8日(水)※定員に満たない場合は当日参加も可能)
【と き】 10月12日(日) 午後1時30分~午後4時
【ところ】 ハイトピア伊賀5階 多目的大研修室
【投句受付】俳聖殿前式典会場(午前9時30分~11時)
ハイトピア伊賀5階(午後0時~0時45分)
小中学生のみなさんから寄せられた芭蕉祭ポスター原画の入賞作品を展示します。
【と き】
(1)10月3日(金)~10月17日(金)
(2)10月31日(金)~11月12日(水)
【ところ】
(1)ハイトピア伊賀 5階ギャラリー(午前9時〜午後5時)
(2)本庁舎1階 市民スペース(午前9時〜午後5時)
芭蕉翁献詠絵手紙応募作品の展示を行います。
【と き】 10月12日(日)~10月31日(金)
【ところ】 銀座の館ギャラリー(銀座中央駐車場)
芭蕉祭献詠俳句の児童・生徒の部特選句の短冊を展示します。
【と き】
(1)10月18日(土)~10月29日(水)
(2)11月13日(木)~11月25日(火)
【ところ】
(1)ハイトピア伊賀 5階ギャラリー(午前9時~午後5時)
(2)本庁舎1階 市民スペース(午前9時~午後5時)
芭蕉祭俳句列車(伊賀鉄道) 芭蕉祭ポスター原画の入賞作品(複写)や、芭蕉翁献詠俳句児童・生徒の部特選句を車内に展示して運行します。
(1)ポスター原画(複写)展示
【と き】9月25日(木)〜10月13日(月・祝)
(2)児童・生徒の部特選句展示
【と き】10月15日(水)〜11月3日(月・祝)
※列車の運行ダイヤは、伊賀鉄道にお問い合わせください。
芭蕉祭開催を記念し、芭蕉翁記念館では、本年も芭蕉祭特別展を開催します。本年は、芭蕉が創作のなかで特に大切にし、やがて芭蕉の生き方を象徴する言葉にもなった季語「時雨」に焦点をあて、芭蕉が築きあげた俳諧の世界をご紹介します。宗房時代の新出作品を初公開するほか、伊賀市所蔵の重要文化財「更科紀行草稿」も特別公開します。
【と き】9月20日(土)~12月23日(火) 午前8時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
※10月12日(日)は入館無料
【ところ】芭蕉翁記念館
【ギャラリートーク】
10月4日(土)、11月16日(日) 、12月13日(土) いずれも午後1時30分〜2時
※芭蕉翁記念館展示室で開催します ※参加自由(入館料が必要です)
伊賀市役所地域力創造部文化振興課
電話: 0595-22-9621
ファックス: 0595-22-9619
電話番号のかけ間違いにご注意ください!