令和7年度(第79回)芭蕉翁献詠俳句等を募集します
- [公開日:2025年5月20日]
- [更新日:2025年5月20日]
- ID:12913
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
伊賀で生まれた芭蕉翁の遺徳を偲び、献詠俳句などを募集します。
ふるってご応募ください。投句料は無料です。
令和7年7月31日(木)必着
(1)一般の部…季節は問いません。
(2)テーマの部…「百」
(1)一般の部
稲畑 廣太郎(ホトトギス)、井上 弘美(汀)、井上 康明(郭公)、小川 軽舟(鷹)
小澤 實(澤)、櫂 未知子(群青)、坂口 緑志(年輪)、谷口 智行(運河)
西村 和子(知音)、長谷川 櫂(古志)、星野 椿(玉藻)、堀本 裕樹(蒼海)
正木 ゆう子、三村 純也(山茶花)、宮坂 静生(岳)、宮田 正和(山繭)
(2)テーマの部
片山 由美子(香雨)
はがきに次のとおり必要項目を記入のうえ、下記宛先へ郵送または直接お持ちください。
※(1)一般の部と(2)テーマの部は、別のはがきにご記入ください。
※各部門それぞれ10句まで投句できます。
※同じ句を複数の選者には投句できません。
《宛先》
〒518-0873 伊賀市上野丸之内117-13
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会 宛
応募はがき
※投句はがきが必要な方は下記のお問合せ先までご連絡ください。
季節は問いません。
河原地 英武(伊吹嶺)
※10句まで投句できます。
※はがきの場合は1枚につき2句書いてください。
《宛先》
〒518-0873 伊賀市上野丸之内117-13
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会 宛
E-mail:eigo@basho-bp.jp
季節は問いません。
芭蕉翁献詠俳句児童・生徒の部選者
はがきに氏名、学校・保育園等の住所、郵便番号、電話番号、学校・園名、学年を記入のうえ、下記宛先へ郵送または直接お持ちください。
※個人で投句の場合は、ご自身の住所、電話番号を書いてください。
※4句まで投句できます。
※はがき1枚につき2句書いてください。
※氏名が漢字の方は漢字で記入し、ふりがなをつけてください。
《宛先》
〒518-0873 伊賀市上野丸之内117-13
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会 宛
応募はがき
※投句はがきが必要な方は下記のお問合せ先までご連絡ください。
作品形式は「半歌仙」で芭蕉の句を発句とした脇起。※独吟不可
小川 廣男、小池 正博、西田 青沙、森川 敬三
所定の応募用紙に作品、捌きの方の氏名、郵便番号、住所、電話番号を記入のうえ、下記宛先へ郵送または直接お持ちください。
※1連衆3巻以内とする。
《宛先》
〒518-0873 伊賀市上野丸之内117-13
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会 宛
作品テーマ:「芭蕉さんに宛てた絵手紙」
作品サイズ:15cm×10cm(郵便はがきサイズ)※画材、彩色は自由
芭蕉翁献詠絵手紙選者
※5点まで応募できます。
《宛先》
〒518-0873 伊賀市上野丸之内117-13
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会 宛
・特選者には賞状と副賞、入選者には賞状を送付します。
・特選者は、10月12日(日)に開催する芭蕉祭式典で表彰します。
・特入選者の作品集を作成し、販売します。
・応募作品は未発表の自作に限ります。類句類想句、二重投句は取り消します。
・選者の都合により選句ができない場合は選句の対象外となります。
・応募作品の発表や出版に関する著作権は主催者に帰属します。
・応募作品の訂正、返却、問い合わせには応じません。
・応募者の個人情報は、適正に管理します。特入選者の氏名と住所(都道府県・市区町村名まで)は、作品集・ホームページ、報道機関に公表します。
・難読漢字にはふりがなをつけてください。
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会
電話:0595-21-4081
FAX:0595-51-6796
E-mail:info@basho-bp.jp