ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    芭蕉翁ゆかりの施設・史跡

    • [公開日:2024年8月19日]
    • [更新日:2024年8月19日]
    • ID:5801

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    芭蕉翁ゆかりの施設・史跡のご案内について掲載しています。

    芭蕉翁記念館

    詳しくは、芭蕉翁記念館のページをご覧ください。

    蓑虫庵(令和6年8月19日より中門及び東門等改修工事中)

    無名庵、西麓庵、東麓庵、瓢竹庵とともに芭蕉翁五庵のひとつとされていますが、この中で唯一現存するのがこの蓑虫庵。

    芭蕉翁の門弟服部土芳(どほう)の草庵で、貞享5年(1688)3月庵開きの祝いとして芭蕉翁が贈った句「蓑虫の音を聞に来よ草の庵」にちなんで名づけられました。

    土芳はここで芭蕉翁の遺語を集めて『三冊子(さんぞうし)』を執筆しています。

    利用のご案内

    ・開館時間 午前8時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

    ・休館日 毎週火曜日・年末年始

    ・入館料 一般300円(団体料金200円)
         小・中・高生100円(団体料金60円) 
         ( )内は20名以上の団体割引料金

    ※令和6年8月19日より中門及び東門等改修工事を行います。工事期間中も入館いただくことができます。作業中はご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

    お問い合わせ

    蓑虫庵

    〒518-0848 伊賀市西日南町1820
    電話 0595-23-8921

    詳しくは、公益財団法人芭蕉翁顕彰会(蓑虫庵)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    芭蕉翁生家

    芭蕉翁は正保元年(1644)、伊賀市で生まれました。                                                     幼少より藤堂藩伊賀付の侍大将藤堂新七郎家に仕え、嗣子蝉吟とともに俳諧を学びました。

    江戸に出て俳諧師となり、37歳のとき『桃青門弟独吟二十歌仙』を刊行、俳壇における地位を確立、遂に蕉風俳諧の祖と仰がれる新規の俳風をうちたてましたが、元禄7年(1694)10月12日51歳のとき旅先の大坂で生涯を閉じました。


    利用のご案内

    ・開館時間 午前8時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

    ・休館日 毎週火曜日・年末年始

    ・入館料 一般300円(団体料金200円)
         小・中・高生100円(団体料金60円) 
         ( )内は20名以上の団体割引料金

    お問い合わせ

    芭蕉翁生家

    〒518-0871
    伊賀市上野赤坂町304
    電話:0595-24-2711

    詳しくは、公益財団法人芭蕉翁顕彰会(芭蕉翁生家)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    お問い合わせ

    伊賀市役所企画振興部文化振興課(芭蕉翁記念館内)

    電話: 0595-22-9621

    ファックス: 0595-22-9619

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム