令和6年度伊賀市若者会議活動内容 <公開中>
- [公開日:2025年10月6日]
- [更新日:2025年10月6日]
- ID:13460
あしあと
| 日時 | 活動名 | 活動内容 |
|---|---|---|
| 2024年4月16日 | 第1回運営委員会 | 第4期令和6年度伊賀市若者会議の運営にあたり、第1回運営委員会を開催しました。会議では、第1回全体会の内容や市政参画事業の募集など、個別プロジェクトの活動について話し合いました。 |
| 2024年5月8日 | 第2回運営委員会 | 第1回全体会開催に向けた最終の確認を行いました。 |
| 2024年5月25日 | 第1回全体会 | 伊賀市若者会議のメンバー間の交流をさらに深めることを目的に開催しました。自己紹介や若者会議でやってみたいことなどグループディスカッションを行いました。後半は、個別プロジェクトの紹介、市政参画事業の内容説明等を行い、今後の活動内容を考えていく上で、有意義な2時間となりました。 |
| 2024年7月3日 | 第3回運営委員会 | 個別プロジェクトの事業計画や、第1回イガビトークについて話し合いました。 |
| 2024年7月25日 | 第4回運営委員会 | 第1回イガビトークの詳細内容について話し合いました。 |
| 2024年8月28日 | 第1回伊賀市若者会議講演会(イガビトーク) | メンバー同士がつながる機会づくりや市の施策等に関する意見交換の場として開催。「若い世代が「住みたい伊賀市」、「戻ってきたい伊賀市」をテーマに市長と意見交換等を行いました。 |
| 2024年10月16日 | 第5回運営委員会 | 第1回イガビトークの振り返り、第2回イガビトークの開催について話し合いました。 |
| 2024年12月20日 | 第2回伊賀市若者会議講演会(イガビトーク) | 第1部「市の政策、施策について語り合おう」、第2部「自分自身を語る」をテーマに、伊賀市の地方創生の取り組みや若者会議メンバー自身の自分語りを通して、意見交換等行い、メンバー同士の交流を深めました。 |
| 2025年1月7日 | 第6回運営委員会 | 第2回イガビトークの振り返り、第3回イガビトークの開催について話し合いました。 |
| 2025年3月14日 | 第7回運営委員会 | 第3回イガビトークの開催内容について話し合いました。 |
| 2025年3月21日 | 第3回伊賀市若者会議講演会(イガビトーク) | 第1部「未来の伊賀市を考える」、第2部「自分自身を語る」をテーマに市長と意見交換などを行いました。 |
| 個別プロジェクト | 活動内容 |
|---|---|
| 若者ファーム | 地域の農業者の協力を得て、農業体験・イベントを実施し、メンバー同士や地域との交流を図りました。 |
| 広報宣伝部 | インスタグラムを使った企画内容や投稿内容・方法等について話し合いを行いました。 |
| 伊賀音楽の集い | このプロジェクトがサポートする音楽イベント「伊賀音脈(ビート)」を開催し、ポスター制作から出演者の募集、音響設備の準備、司会・進行まで、すべて実行委員会で行いました。 |
| レクリエーション部・運動部 | メンバー同士の交流・親睦として、レクリエーションイベントの実施、地域を盛り上げる活動として、伊賀地区駅伝競走大会に出場しました。 |
| 高校生「キッカケ」プロジェクト | 一回り年上の先輩(年の近い大人)の学びや経験を高校生へ伝えていきたい!という想いから立ち上げ、市内高校を訪問しました。 |
| 事業名 | 活動内容 |
|---|---|
| 行政事務事業評価審査委員会 | 行政事務事業評価審査委員会において伊賀市役所内における事務事業の評価を各担当課へ諮問しながら、事務事業の評価・審査を行いました。 |
| 伊賀市防災・情報アプリHAZADON登録啓発事業 | 活動実績なし |
| 「広報いが」特集記事制作 | 届ける・広がる情報発信を目指し、「広報いが」令和7年3月号特集記事の制作協力を行いました。 |
| 行政情報番組「ウィークリー伊賀市」特集番組制作 | 伊賀市若者会議第4期メンバーの紹介や新規プロジェクト・活動内容の紹介として、特別番組の制作を行いました。 |
| うえのまち風景づくり協議会等での啓発事業企画・実施 | 景観づくりの意識向上につながる啓発事業の企画実施に向けた会議や、夜のまち歩きやフィールドワークなどを行い、「うえのまち風景づくり協議会総会」で1年間の活動報告を行いました。 |
| SNSを活用した住民自治協議会活動の情報発信、自治協主催事業への参画等 | 住民自治協議会が開催する研修会やワークショップ、パネルディスカッションに参加し、意見交換等を行いました。 |
| 市民夏のにぎわいフェスタ | 市民夏のにぎわいフェスタ運営委員会に出席し、フェスタ当日は、ブースの運営を行いました。 |
| 伊賀市社会福祉協議会との連携・協働による事業の企画(仮称 FUN・FAN(ファンファン)プロジェクト) | 全世代が活躍・交流できる場づくりを目指し、伊賀市社会福祉協議会とミーティングを行い、フードパントリーを実施しました。 |
| 伊賀市地域福祉計画推進委員会委員 | 伊賀市地域福祉計画推進委員会へ委員として出席し、意見交換等を行いました。 |
| 伊賀市こども・子育て会議 | 伊賀市こども計画の策定に向けて、会議に出席し、意見交換等を行いました。 |
| 伊賀市企業誘致WEBセミナー | 伊賀市企業誘致WEBセミナーの企画・運営を行い、若者などの就職先となる企業誘致に向けて伊賀市の魅力の情報発信を行いました。 |
伊賀市役所地域力創造部地域創生課
電話: 0595-22-9623
ファックス: 0595-22-9672
電話番号のかけ間違いにご注意ください!