マイナンバーカードの受取方法
- [公開日:2024年11月5日]
- [更新日:2024年11月5日]
- ID:10908
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバーカードの写真が本人のものであるかどうか確認が必要なため、カードの受け取りは原則本人がお越しください。
ご本人が未就学児、小学生、中学生、高校生、高専生である場合や、病気や身体の障害などのやむを得ない事情で窓口へお越しになれない場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任することができます。
詳細は「本人が来庁できない場合のマイナンバーカードの代理受取について」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
マイナンバーカードの申請後、1カ月から2カ月後に、市役所から個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)が届きます。(転送不要の普通郵便で郵送します。)
申請から2カ月以上交付通知書が届かない場合は、住民課までお問い合わせください。また、申請後にお引っ越しをされた又は郵便局の転送サービスを利用されている場合も届かない可能性がありますので、住民課までご相談ください。
カードの受取は原則予約制です。電話もしくはインターネット(本庁住民課のみ)で予約可能です。受取希望日時を決めて、予約をします。希望日時に空きがない場合もありますので、複数の候補日時をご用意ください。
ご予約がない場合も受取は可能ですが、混雑時はお待ちいただく場合があります。また、ご予約があっても受付時間によってはお待ちいただくことがありますので、時間に余裕をもってご来場ください。
伊賀市マイナンバーセンター受取予約専用電話
0595-41-1110
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで (祝日を除きます)
カードの写真が本人かどうか確認などの必要があるため、必ずカードのご本人がお越しください。
※15歳未満のかた、または成年被後見人の受取については、法定代理人の来場が必要です。
<15歳未満のかた、または成年被後見人の受取りの場合に必要>
A書類 | 官公署発行の顔写真付きの証明書 マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 、学生証(国公立等)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など。 |
---|---|
B書類 | A書類以外で「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているもの 健康保険証、医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、介護保険証、年金手帳、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、各種年金証書、通帳、社員証、学生証(私立等)、診察券、検定合格証(官公署発行のもの)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳など。 |
個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書がなくても、下記の必要な本人確認書類等が揃っていれば、お受け取りいただけます。
どの書類もお持ちでない方は、住民課までご連絡ください。
次のいずれか
○A書類の本人確認書類をお持ちの方
○通知カードの提出または個人番号通知書を提示できる方
マイナンバーカードの写真が本人のものであるかどうか確認が必要なため、カードの受け取りは原則本人がお越しください。
受取の所要時間は約20分です。下記の流れとなります。
伊賀市役所人権生活環境部住民課
住所: 伊賀市四十九町3184番地
電話: 0595-22-9645
ファックス: 0595-22-9643
電話番号のかけ間違いにご注意ください!