電気火災にご注意を!!
- [公開日:2023年10月27日]
- [更新日:2023年10月27日]
- ID:11558
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
私たちの暮らしに欠かすことのできない電気ですが、使用環境や使用方法の誤りによって思いがけない火災を引き起こします。
以下のことに注意してください。
コンセントや延長コードには、許容電流が決まっています。
たこ足配線などによって一度に多くの電気機器を使用し続けると、発熱して出火する恐れがあります。
電源コードをコンセントに差し込んだ状態でほこりや湿気がたまったまま放置しておくと、トラッキング現象が起こり、出火する恐れがあります。
プラグの差し込みが不十分な場合にも、発熱する恐れがあります。プラグはしっかりとコンセントに差し込みましょう。
電源コードが家具に挟まれていたり、釘などで配線を強く固定することで配線の一部が切断状態となり、発熱して出火する恐れがあります。
コードを束ねたまま使用すると、過熱して出火する恐れがあります。
電気コードの配線が劣化したり、傷がつくことなどによって配線が短絡(ショート)を起こして出火する恐れがあります。
・たこ足配線をしない
・コンセントにほこりをためない。水をかけない
・電気プラグはしっかりと差し込む
・コードは束ねて使用しない
・コードを引っ張ったり、強く折り曲げたり、踏みつけない
・傷んだ電気コードは使用しない
・コンセントにゆるみやぐらつきがあれば修理する
・電気機器の説明書を読み、間違った使い方をしない
・pseマークの付いた電気機器を使用する。
・電気工事は専門業者に任せましょう。
伊賀市役所消防本部予防課
電話: 0595-24-9105
ファックス: 0595-24-9111
電話番号のかけ間違いにご注意ください!